ぬりえラボの図案の特徴

〔ぬりえラボ〕の塗り絵の特徴

福祉施設で絵画の指導を、もう15年くらいしています。

大人の方から子どもたちのクラスまで参加者さんの顔ぶれは様々。
その体験の中から〔ぬりえラボ〕の塗り絵は生まれました。

「さあ好きなものを描きましょう」と白い紙を渡して、
すぐに描ける人は多くはありません。

絵が得意でなくても色の美しさや塗ることを楽しんでほしい。
その思いから、ぬりえを創作活動の一環として取り入れています。

既成の塗り絵のままでは使いづらい点があり、

・活動に参加する利用者さんの好みにあわせたテーマ
・それぞれの方に合わせた塗りやすさ(図柄の難易度を多様にする)

の、2つの点を主題にしてオリジナル塗り絵を自作するようになりました。

ここでは、施設利用者さんのニーズにあわせた塗り絵を作るときに
心がけているポイントをまとめています。

形が閉じていることが必要

線が途切れている、いわゆる「形が閉じていない」場合、
どこからどこまでを塗れば良いのかわからなくなって
手が止まってしまうことがあります。
線と線はつなげて隙間を作らないことを作成時のルールにしています。

(※ サイト内で「上級者向け」としてある塗り絵については、
一部に線のかすれや途切れを生かした表現をしているものもあります)。

背景

塗り絵本の図の背景には何も描かれていないことが多く、
余白を「無いもの」と感じると背景は白ままになります。

背景にも模様があると、画面全体に色を塗りたくなるので
1枚のぬりえに時間をかけて取り組むことができます。

太線で形を強調しない

市販の塗り絵本には太線で形が強調されているものが多くみられます。

下図の例でいえば、太線を使用した図柄の場合、
「魚の塗り絵をする」と思って塗り始めることになります。

形を太線で協調していない方の図柄は、
たくさんの線の中から魚や海藻の形を見つけながら、
飽きずに塗り進めていくことができます。
太線を使わずに線を一定にしているので、
塗る人によって強調する箇所が多様になり、
作品に個性が反映されやすくなります。

細めの主張しない線で描かれているので、
完成した作品では線よりも色が前面に出ます。
「塗る人が主役の塗り絵」が〔ぬりえラボ〕の塗り絵です。

太枠のある魚の塗り絵
太線で形を強調
太枠のない魚の塗り絵
形を強調しない

〔ぬりえラボ〕で公開している画像は、すべて手描きによる線で描かれています。
やわらかな、温かみのある図案をこれからも増やしていきたいと思います。

Translate »